生成AIや自動化の波により、AI・機械学習スキルはあらゆる業界で必須となりつつあります。
その中でも、全体像や基本的な知識理論を学ぶためにはこの記事でご紹介するG検定、E資格、TensorFlow Developerといった公式認定資格がおすすめです。加えてこのような認定は公的に知識と実装スキルの双方を証明する強力な武器です。
Table of Contents
G検定(ジェネラリスト検定)
日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催する資格で、AIの歴史、機械学習・深層学習の基礎理論、社会実装や法律・倫理まで幅広く問われます。AIビジネス企画や導入を担う立場にも最適です。
引用 : https://www.jdla.org/certificate/general
出題項目
G検定は日本ディープラーニング協会(JDLA)が定めるシラバスに基づいて出題されます。主に以下の分野を網羅しています:
- 人工知能とは/AIの定義、歴史と動向
- 機械学習の基本手法(教師あり・なし、強化学習)、モデル評価
- ディープラーニング技術(CNN、生成モデル、自然言語処理、転移学習など)
- AIの社会実装、倫理・ガバナンス、データ活用の実務展開
- 数理・統計分野の基礎(確率、情報理論、数学的背景)
シラバスに基づき、約160問のマルチチョイス形式で120分間に出題されます。
活用できる場面
- ビジネス文脈でのAI活用企画:AI導入やDX推進案件の企画・提案において、基礎知識を持つ証として有効
- 社内研修・教育:AIリテラシー教育の教材として利用でき、非技術職への説明にも適しています
- 転職・キャリア設計:IT・非IT問わず、AIに関する共通言語と理解があることのアピールになります
E資格(エンジニア向け資格)
同じくJDLAが主催し、深層学習理論、数学(線形代数・確率・微積分)、プログラミングを体系的に学べます。受験にはJDLA認定プログラムの修了が必要で、実装力を備えたAIエンジニアを証明する資格です。
出題項目
E資格はJDLA認定プログラム修了者が受験対象となり、以下の4大分野から構成されます:
- 応用数学(確率・統計/情報理論)
- 機械学習の基礎(基本アルゴリズム・評価手法)
- 深層学習の基礎(順伝播ネット、正則化、最適化、CNN/RNN/Transformer 等)
- 深層学習の応用(画像識別、物体検出、NLP、生成モデル、強化学習、説明性など)
- 開発・運用環境(エッジ/分散処理、アクセラレータ、環境構築)
活用できる場面
活用できる場面としては、下記のような部分になります。
- AI開発エンジニアとしての実装力証明:企業のAI・データ分析チームでの即戦力として期待されます
- 研究開発・機械学習のコア業務:深層学習アルゴリズムの理論と実装の両方を理解している証明になります
- キャリアの信頼性向上:AI分野への転職や昇進、プロジェクトリーダーとしての実績にもつながります。
TensorFlow Developer資格
Googleが提供するTensorFlowの公式認定資格で、モデルの構築・学習・評価・デプロイまでの一連のスキルを評価します。実際のコード実装を伴う試験形式で、即戦力エンジニアの証明として非常に有効です。
引用 : https://www.tensorflow.org/?hl=ja
出題項目
Google提供の実技型資格制度で、実際にTensorFlowのコードを書く技術が求められます。主な内容は:
- TensorFlow基礎:モデルの構築・学習・評価、過学習対策、早期停止の使用
- 画像認識(CV):CNN構築、画像拡張、転移学習などの実装
- 自然言語処理(NLP):テキスト前処理、ワード埋め込み、RNN/LSTMの使用
- 時系列予測:LSTMやCNNによる予測モデルとシーケンス処理
活用できる場面
実務での機械学習パイプライン構築:データ前処理からモデル実装、評価まで一連の工程を公式認定スキルで実証
ポートフォリオ作成:履歴書やGitHubへの成果物として、資格取得を通じて形成されたプロジェクトがそのまま活用可能
開発現場での即戦力化:コードを動かせるレベルで、企業のAI導入プロジェクトにすぐ貢献できる証明になります
効率的な学習法
- PythonとNumPyの基礎を固める
特にE資格やTensorFlow Developerでは数学とプログラミングの基礎力が重要です。 - KaggleやGoogle Colabで実践演習
公開データセットを用いた実装経験は試験だけでなく実務にも直結します。 - 公式チュートリアルや認定プログラムを活用
最新のライブラリ仕様や試験傾向に合わせたカリキュラムで学ぶことで、効率よく合格が狙えます。