クラウド市場は毎年二桁成長を続けており、今や企業のITインフラの中心はオンプレミスからクラウドへと移行しています。AWS、Azure、GCPといった主要クラウドサービスは、各業界の基幹システム、AIサービス、IoT基盤にまで幅広く活用されています。
そのため、公式資格を保有していることは単なる知識の証明にとどまらず、即戦力であることの証明にもなります。特に採用や昇進の場面では、資格があることで他候補者との差別化が可能です。
「 この記事にはプロモーションが含まれます。 」
Table of Contents
主な資格一覧と特徴
それでは、クラウドのシェアの大部分を占めるAWS、Azure、GCPの主な認定資格を見ていきましょう。
AWS認定ソリューションアーキテクト
初めにAWSですが、AWSには様々な認定資格があります。詳細は、公式サイト(https://aws.amazon.com/jp/certification/)で確認いただけますが、データエンジニア、機械学習、クラウド運用者向けの認定など資格があります。
代表的なものには「AWS Certified Solutions Architect – Associate (SAA)」があります。AWSのサービスを活用したシステム設計能力を評価するものです。要件定義からセキュリティ、コスト最適化まで幅広く問われるため、実務と密接に結びついた内容です。
Microsoft 認定: Azure Fundamentals
MicrosoftのクラウドサービスであるAzureにも様々な認定資格があります。その中で最初に取得されるものとして「Microsoft 認定: Azure Fundamentals」があります。こちらもクラウドの概念、Azure のコア サービス、および Azure の管理とガバナンスの機能とツールに関する基本的な知識を学習して。
Google Cloud Associate Cloud Engineer
Googleの提供するクラウドとしてGoogle Cloudがあります。Google CloudについてもAWSのSAAと同じ位置づけの認定として「Google Cloud Associate Cloud Engineer」の資格認定があります。
Associate Cloud Engineer は、目標となるパフォーマンス指標を確実に達成するため、アプリケーション、サービス、インフラストラクチャのデプロイと保護のほか、複数プロジェクトの運用のモニタリング、エンタープライズ ソリューションの管理を行います。
効率的な学習法
このような認定資格は基本的に知識ベース(=正しい知識があるかどうか)の資格であり、繰り返し過去問・予想問題を反復して試験慣れするというのが最も効率的です。
試験ガイドを読み込み出題範囲を把握
各ベンダーが公開している試験ガイドには、出題範囲やサンプル問題が明記されています。まずは全体像を把握することで、効率よく学習計画を立てられます。
例えば、Googleのデータの管理・保護をメインに取り扱う「Associate Data Practitioner」という認定資格では、こちらのリンク(https://cloud.google.com/learn/certification/data-practitioner?hl=ja)に認定資格の概要や内容が記載されています。
概要のページをサラッと確認して、自分の取得したいスキルかどうか、出題範囲などを簡単に確認します。
認定資格参考書をベースに概要を把握
AWS、GCP、Azureの主要な認定資格にはいろんな出版社からサービスの概要や演習問題が付属した参考書が出版されています。そちらを参考にしながら、対象のサービスの全体像を把握して行きます。クラウドが提供するサービスやサービスごとの料金体系を理解していきます。
こちらの記事では、鉄板の書籍をご紹介しています。
Udemyや公式トレーニングを活用
一番重要になってくるのが、認定資格のフォーマットに従った模擬テストの反復です。認定資格の概要、出題範囲、参考書による全体像の把握が終わったら、Udemyの模擬テストの反復をひたすら繰り返して行きます。極論を言ってしまうと、模擬テストを5~6回分を繰り返して平均80~90点近くなったら認定資格はpassできるかと思います。
下記のような模擬問題集が、取得したい認定資格に提供されていればそちらを購入して実施していきましょう。
模擬問題集
- 「SAA-C03模擬試験問題集(6回分・390問)」
- 「SAA-C03短期突破講座(演習300問)」
模擬試験と実務演習で理解を定着
知識だけでなく、コンソールやCLIを実際に操作することで理解が飛躍的に深まります。私自身、AWS認定資格やGCP認定、Azure認定もいくつか取得しています。が、やはり実際に手を動かしてサービスが実際に動作する感覚を肌感覚で持っていないと実際に使えるようになったかといわれると認定資格では限界があります。下記はUdemyで公開されているハンズオンの講習です。セールをやっているときなどがおすすめですね。
・AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座
・【AWS初心者向け】手を動かして身につける! 実戦で役立つAWSサービスの基礎とアーキテクチャ