パワフルな組み合わせ: IBM PowerVCとOpenStackによるプライベートクラウドの構築

プライベートクラウド技術の進化により、企業は従来のデータセンターを超えた柔軟性とスケーラビリティを実現しています。この文脈で、IBMのPowerVCとオープンソースプラットフォームであるOpenStackが重要な役割を果たしています。以下では、これら二つの技術の概要と、プライベートクラウド構築におけるそれぞれの利点を探ります。

そもそもクラウドとは?

クラウドとは、サーバー・ストレージ・ネットワーク・ソフトウェアなどのITリソースを、インターネット経由で必要なときに必要な分だけ利用できるサービス形態のことです。
従来は企業が自社のサーバーを購入・設置・運用していましたが、クラウドではこれらの物理的管理をサービス事業者に任せられるため、初期投資の削減・運用負荷の軽減・スケーラビリティの確保が可能になります。

クラウドの提供形態には以下のような分類があります:

  • IaaS(Infrastructure as a Service):仮想サーバーやストレージなどインフラを提供(例:AWS EC2, Azure VM)。
  • PaaS(Platform as a Service):アプリ開発用のプラットフォームを提供(例:Heroku, Google App Engine)。
  • SaaS(Software as a Service):完成済みのアプリケーションを提供(例:Google Workspace, Microsoft 365)。


クラウドの2種類(パブリックとプライベート)

クラウドは大きく パブリッククラウドプライベートクラウド に分類されます。

パブリッククラウド

  • AWS, Microsoft Azure, Google Cloud Platform などが代表例。
  • データセンターやサーバーを複数企業で共有して利用。
  • メリット:初期費用不要、短期間で導入可能、グローバル展開に強い。
  • デメリット:構成の自由度やカスタマイズ性が制限される場合がある。

プライベートクラウド

  • 自社専用のクラウド環境を構築・運用。
  • 社内データセンターや特定ベンダーの専用環境で提供されることが多い。
  • メリット:セキュリティポリシーや法令遵守要件に合わせて設計可能、性能や構成の自由度が高い。
  • デメリット:初期構築・運用コストが高くなる傾向がある。

プライベートクラウドで利用される代表的なソフトウェア

プライベートクラウドの構築には、IaaSや仮想化技術をベースにした管理ソフトが必要です。以下は主要な選択肢です。

① OpenStack(オープンスタック)

  • オープンソースのIaaS基盤。
  • 世界中の企業や団体が開発に参加しており、モジュール構造で機能を拡張可能。
  • ハードウェアやハイパーバイザー(KVM, VMware, Hyper-Vなど)を問わず導入できる柔軟性が強み。

② VMware vCloud Suite / VMware Cloud Foundation

  • VMwareの仮想化技術(vSphere, vSAN, NSXなど)を統合した商用プライベートクラウド基盤。
  • エンタープライズ向けに高信頼性・高可用性を提供。
  • 既存のVMware仮想環境をそのままクラウド化できるため移行が容易。

③ Red Hat OpenShift / OpenStack Platform

  • Red Hatの商用ディストリビューション。
  • OpenStackをベースに、サポートや商用モジュールを追加し、企業向けに安定化。
  • OpenShiftはKubernetesベースのPaaSで、アプリケーション開発基盤として利用。

④ Nutanix Cloud Platform

  • HCI(ハイパーコンバージドインフラ)と統合クラウド管理機能を提供。
  • Nutanix AHVやVMware ESXiなどのハイパーバイザーと連携可能。
  • GUI主体で直感的な操作ができ、中小規模から大規模まで対応。

⑤ Microsoft Azure Stack

  • Azureの技術をオンプレミスに持ち込み、ハイブリッド構成を実現。
  • Azureと同じAPIを利用でき、クラウドとオンプレの開発環境を統一可能。

OpenStackとは?(概要とコンポーネント)

OpenStack は、RackspaceとNASAが2010年に設立したオープンソースのクラウドプラットフォームで、多くのハードウェアベンダーや企業が採用しています。

特長とメリット

  • モジュール型アーキテクチャにより、自社の用途に応じた構成が可能。
  • IaaSとして計算、ストレージ、ネットワークの管理をAPIで行える柔軟性
  • Apache License 2.0の下で無料利用可能。

主なコンポーネント

以下はOpenStackを構成する主要コンポーネントです:

  • Nova:仮想マシンなど計算リソースのプロビジョニングを担うコアサービス 。
  • Neutron:SDNを使った柔軟なネットワーク構成を管理 ウィキペディア
  • CinderSwift:ブロックストレージとオブジェクトストレージを提供。
  • Glance:VMイメージの管理・配布。
  • Keystone:認証・認可を一元管理 。
  • Horizon:管理用Webダッシュボード ウィキペディア
  • その他、Heat(オーケストレーション)・Ceilometer(監視)・Ironic(ベアメタル)・Magnum(コンテナ基盤)・Barbican(秘密情報管理)など、多様な機能を支える拡張コンポーネントが豊富にあります 。

PowerVCとは?

PowerVC はIBMが提供するクラウド管理ツールで、OpenStackをベースに構築されています。主にIBM Power Systems環境(AIX、IBM i、Linux)で利用されるもので、仮想マシンのライフサイクル管理をGUIで直感的に行える製品です。

エンタープライズとして、IBMPowerのサーバ筐体を購入されているクライアント様などではサーバ区画を作成する際にはPwerVCをを使用してサーバを作成するケースが多くあります。

  • GUIを通じてホストや仮想マシンの作成、バックアップ、ストレージ割り当てなどを容易に管理。
  • PowerVM Dynamic Resource Optimizer(DRO) により自動的なリソース最適化が可能 。
  • ただし、OpenStackとの完全互換は保証されず、PowerVC専用のドライバや管理フレームワークが必要です
最新情報をチェックしよう!