ソフトウェア開発では、プロジェクトの序盤と中盤で異なる種類の文書が作成されます。特に「要件定義書」と「開発計画書」は名前が似ているため混同しがちですが、目的や作成時期、記載内容が大きく異なります。本記事では両者の役割や作成フェーズを整理し、効果的なドキュメント作成のポイントをまとめます。
Table of Contents
要件定義書とは?
要件定義書は、システムが満たすべき要件を明確にするための文書です。クライアントと開発者が同じゴールを共有できるように、「○○を実現したい」「○○の課題を解決したい」といったニーズを具体化し、システムに求められる機能や性能を記述します。要件定義はクライアントとベンダー間の正式な合意を作るものであり、明確な要件は財務リスクを低減し、プロジェクトのスケジュールを守るうえで重要とされています。
含まれる内容
要件定義書には以下のような要素が含まれます。
機能要件
システムが何を行うべきかを定義します。機能要件は「製品が行うべき動作や機能を定義するものである」と説明され、ユーザーが特定のタスクを完了するために必要な機能を洗い出します。
非機能要件
パフォーマンスやセキュリティなど、システムがどのように振る舞うべきかを定義します。非機能要件はシステムの使いやすさ、信頼性、効率性などを保証するために重要であり、品質属性とも呼ばれるとされています。
ユーザーの課題解決方法
ステークホルダーの抱える問題や期待をヒアリングし、どのように解決するのかを記述します。
業務要件や運用要件
システムが業務プロセスの中でどのように使われるか、運用・保守の条件などを盛り込みます。
作成フェーズ
要件定義書はプロジェクトの初期フェーズ、特に要件収集と分析の段階で作成されます。ここでは顧客やエンドユーザー、開発チームなどのステークホルダーから情報を収集し、システムが達成すべき目標や機能を整理します。要件定義が明確であれば、その後の設計や計画がスムーズになり、品質やスケジュールのリスクを低減できます。
開発計画書とは?
開発計画書は、「プロジェクトを実行するための具体的な計画をまとめた文書」です。
プロジェクト計画書は目標・スコープ・タイムライン・リソース・重要な成果物を示す基礎的なドキュメントであり、チーム全体が目標達成までの道筋を共有するためのロードマップとしての役割があります
含まれる内容
開発計画書には一般的に次のような項目が含まれます。
プロジェクトの目標・スコープ
プロジェクトが達成すべき目的とその範囲を明確にします。計画書は、プロジェクト計画の目標、スコープ、タイムライン、リソース、重要な成果物を整理したものだと説明されています。
スケジュールとタスク
どの作業をいつ実施するかを定義し、タスクの順序や依存関係を設定します。計画書がタスク・締め切り・役割・リスク管理などを含み、チームが何をいつ行うべきかを明確にすることが示されています。
リソース計画
人員や設備、予算など必要なリソースを見積もり、配分します。計画は実行戦略を定義し、必要な資源を把握することが重要だと述べられています。
予算とコスト管理
開発に必要な費用を見積もり、予算配分を行います。
リスク管理計画
想定されるリスクを洗い出し、対応策や監視方法をまとめます。
コミュニケーション計画
ステークホルダーへの報告頻度や会議体など、情報共有の方法を定義します。
作成フェーズ
開発計画書は、要件定義が完了した後のプロジェクト計画フェーズで作成されます。プロジェクト計画がチーム全員の役割と責任を理解させるために活用され、目標達成に向けて何をいつ誰が実施するかを定義するものだと述べています。この段階では要件定義で明らかになった機能や制約をもとに、具体的な作業項目やスケジュール、予算などを策定します。
両者の違いと関係
ここまでの説明から、要件定義書と開発計画書の主な違いを整理すると次の通りです。
目的の違い
- 要件定義書はシステムが持つべき機能や性能、ユーザーのニーズを明確にするための文書であり、クライアントと開発者間の合意形成を目的としています。
- 開発計画書はプロジェクト実行に必要なスケジュールやリソース配分、リスク管理策を示す文書であり、チーム全体が目標達成に向けて同じ方向を向くためのロードマップです。
作成タイミングの違い
- 要件定義書はプロジェクトの初期、要件収集と分析フェーズで作成されます。明確な要件はプロジェクトの基盤となり、その後の設計や計画の指針となります。
- 開発計画書は要件定義書が完成した後、プロジェクト計画フェーズで作成されます。要件情報を基にして作業項目やスケジュール、予算などを具体化します。
内容と利用者の違い
- 要件定義書は機能・非機能要件を中心に記述され、設計者や開発者がシステムを構築する際の指針として利用します。ユーザーの課題解決やシステムの挙動を理解するための資料です。
- 開発計画書はプロジェクトマネージャーやチームが参照し、タスクの割り当てや進捗管理、リソース配分、リスク対応など実行面で活用します。
補完的な役割
要件定義書と開発計画書は、ソフトウェア開発プロジェクトにおいて互いに補完的な役割を果たします。要件定義書によってシステムに求められる要素が明確になり、その情報を基に開発計画書で具体的な作業計画やリソース配分が決まります。要件が不明確なまま計画を立てれば実現性に乏しい計画になってしまいますし、逆に計画がないまま開発を進めると納期やコストの管理ができません。両者を適切なタイミングで作成し、継続的に見直すことがプロジェクト成功のカギと言えます。
まとめ
要件定義書はシステムが満たすべき要件を明文化する文書であり、機能要件・非機能要件やユーザーの課題解決方法などを整理しますaltexsoft.comaltexsoft.com。開発計画書はその要件を実現するための具体的な計画を定める文書で、目標・スコープ・タイムライン・リソース・リスク管理などを含むロードマップです