目次
Table of Contents
Tableau Publicとは?
Tableau Publicは、無料で利用できるBIツールです。CSVやExcelなどのデータを読み込み、ドラッグ&ドロップ操作で直感的にグラフを作成できます。
有料版Tableau Desktopと異なり、作成したダッシュボードをクラウドに公開することが前提ですが、学習目的やポートフォリオ作成には十分です。

基本の登場人物
Tableauでは、いくつかのキーワードを押さえておくと理解が進みますのでご説明します。BIツールで一般的な用語もあるので押さえておきましょう。
- データソース:ExcelやCSVなどの元データ
- ディメンジョン(Dimension):分類のための項目(例:日付、地域、カテゴリ)
- メジャー(Measure):数値項目(例:売上、利益、数量)
- シート:1つのグラフを描くキャンバス
- ダッシュボード:複数のシートをまとめて全体像を伝える画面

基本的なグラフの作り方
棒グラフを作る
棒グラフはカテゴリごとの比較に適しています。
- ディメンジョン(例:地域)を列にドラッグ
- メジャー(例:売上)を行にドラッグ
- 自動的に棒グラフが作成される
折れ線グラフを作る
折れ線グラフは時系列の変化を追うのに便利です。
- 日付を列に置き、売上を行に置くと「売上推移」がすぐに描けます。
- 月次や年次に切り替えるのもワンクリックで可能です。
散布図を作る
散布図は2つの数値の関係性を表すのに使います。
- 売上を列へ
- 利益を行へ
- カテゴリを「色」に追加するとグループごとの分布が一目でわかります。
ダッシュボードでまとめる
複数のシートを作成したら、それらを1つの画面に並べるのがダッシュボードです。
- 左に棒グラフ、右に折れ線、下に散布図を配置
- 全体を1つのストーリーとして伝えられる
BIツールとデータ前処理(クレンジング)
実際の業務では、データはそのまま使えるとは限りません。
欠損値、異常値、桁の揃わない日付など、前処理(データクレンジング)が必要です。
- Tableau内でもある程度整形できますが、本格的にはPythonやETLツール(例:dbt、Fivetran、Dataflowなど)と組み合わせます。
- BIツールは「きれいにしたデータを可視化する」位置づけと考えると理解しやすいです。

BIツールと機械学習(ML)
さらに分析を高度化したい場合、BIと機械学習を組み合わせます。
- Tableauでは回帰分析や予測線を簡単に描ける機能があり、売上のトレンド予測をグラフに追加できます。
- 一方で本格的なML(顧客クラスタリング、需要予測など)はPythonやクラウドのMLサービス(AWS SageMaker、BigQuery MLなど)が主役です。
- BIツールは「結果をわかりやすく伝える場」として、MLと組み合わせることでさらに力を発揮します。
まとめ
- Tableau Publicは無料で学べるBIツール
- ディメンジョン=分類、メジャー=数値という概念を理解する
- 棒・折れ線・散布図を作り、ダッシュボードにまとめるのが基本の流れ
- 実務では前処理(クレンジング)や機械学習との連携が重要
まずはTableau Publicでシンプルなデータを可視化し、次第にデータ基盤やMLと組み合わせて「データから価値を生み出すプロセス」へつなげていきましょう。