Databricks Unity Catalog徹底解説:次世代データガバナンスの全貌

近年、データは「資産」として扱われるようになり、セキュリティ・権限管理・データの利用統制が企業にとって極めて重要になっています。Databricksが提供する Unity Catalog は、この課題に対応するための 「統合データガバナンスソリューション」 です。

この記事では、Unity Catalogのアーキテクチャやセキュリティモデル、従来のHive Metastoreとの違い、さらに実務におけるメリットまでをわかりやすく解説します。

Unity Catalogとは?

Unity Catalogは、クラウド全体のデータ資産を一元的に管理できるガバナンス機能 です。
Databricksの各ワークスペースを横断し、次のようなデータやAI資産を対象に統制を可能にします。

  • ファイル
  • テーブル
  • 機械学習モデル
  • ダッシュボード

これまでワークスペースごとに個別に管理されていた権限やユーザー情報を、アカウントレベルで一元管理できる のが大きな特徴です。

従来のHive Metastoreとの違い

従来のHive Metastoreは、各ワークスペースに紐づくローカルな仕組み でした。

  • ユーザーやグループはワークスペースごとに定義
  • アクセス制御もその範囲に限定

これに対して、Unity Catalogは ワークスペース外部に存在 し、
「Account Console」という管理画面から操作します。

  • ユーザー/グループの定義はアカウント単位
  • メタストアもアカウント単位で定義し、複数ワークスペースに割り当て可能
  • 一度ルールを設定すれば、複数のワークスペースに適用できる

つまり、組織全体での一元的なガバナンス を実現できるのです。

3階層の名前空間モデル

Hive Metastoreでは「スキーマ.テーブル」の 2階層モデル でしたが、Unity Catalogでは以下のような 3階層モデル が導入されています。

カタログ(Catalog). スキーマ(Schema/Database). テーブル/ビュー/関数
  • カタログ (Catalog)
    最上位の論理コンテナ。メタストアに属する。
  • スキーマ (Schema / Database)
    テーブルやビューをまとめる中間層。
  • テーブル/ビュー/関数
    実際のデータオブジェクト。

これにより、より柔軟で整理されたデータ管理が可能になります。

セキュリティモデルと権限管理

Unity Catalogは、以下のような権限をサポートしています。

  • CREATE:オブジェクトの作成
  • SELECT:データの読み取り
  • MODIFY:更新や削除
  • READ FILES / WRITE FILES:基盤ストレージへの読み書き(ANY FILEに代わる概念)
  • EXECUTE:ユーザー定義関数の実行
  • USE CATALOG / USE SCHEMA:カタログやスキーマを利用するための前提権限

重要なのは、スキーマ内で操作する場合、

  • USE CATALOG(親カタログ)
  • USE SCHEMA(対象スキーマ)

両方の権限が必要になることです。

アイデンティティ管理

Unity Catalogは Identity Federation をサポートしており、ユーザーやグループはアカウントコンソールで一度作成すれば、必要なワークスペースに割り当て可能です。

プリンシパルの種類

  • ユーザー:メールアドレスで識別される個人
  • サービスプリンシパル:アプリや自動化ツール用のID
  • グループ:ユーザーやサービスプリンシパルをまとめた単位(入れ子構造も可能)

従来のようにワークスペースごとにユーザーを複製する必要がなくなり、管理コストが大幅に削減されます。

データ共有とリネージ機能

Unity Catalogは、Delta Sharing をサポートしています。

  • シェア (Share):共有するテーブルのコレクション
  • 受信者 (Recipient):シェアを受け取る相手

さらに、自動化されたリネージ機能により、

  • データの出所
  • どのノートブック/ワークフローで使われているか
  • ダッシュボードでの利用状況

といったデータの流れを可視化できます。

リネージ(Data Lineage)とは?

Unity Catalogの大きな特徴のひとつに リネージ(lineage)機能 があります。
リネージとは、データがどこから来て、どのように加工され、最終的にどこで利用されているかを追跡する仕組み のことです。

もっとシンプルに言うと、

  • 「このレポートの数値は、どのテーブルから作られたの?」
  • 「この分析で使っているデータは、元はどのシステムから来ているの?」
  • 「もしこのカラムを変更したら、どのダッシュボードやモデルに影響するの?」

といった疑問に答えてくれるのがリネージです。

Unity Catalogにおけるリネージの役割

  • データの透明性を高める
    データの出所が明確になることで、安心して活用できる。
  • 影響範囲の可視化
    カラム変更やテーブル削除時に、どのノートブック/ダッシュボードに影響が及ぶか事前に把握可能。
  • ガバナンス強化
    データが正しく、適切に使われているかを監査できる。

Hive Metastoreとの共存

Unity Catalogを有効化しても、従来のHive Metastoreは残ります。

  • ワークスペースには常に hive_metastore というカタログが存在
  • 既存の仕組みを利用しつつ、段階的にUnity Catalogへ移行可能

これにより「移行が難しいのでは?」という懸念を最小化し、スムーズな導入 を実現できます。

まとめ

Unity Catalogは、Databricksにおける 次世代のデータガバナンス基盤 です。

  • 組織全体のデータ資産を一元管理
  • 3階層モデルで柔軟なデータ整理
  • 強固でわかりやすい権限管理
  • ID管理の効率化(Identity Federation)
  • データ共有とリネージの可視化

従来のHive Metastoreの限界を補い、クラウド横断での統合ガバナンス を可能にします。

今後Databricksを活用する企業にとって、Unity Catalogはデータ戦略の中核になるでしょう。

最新情報をチェックしよう!