Webマーケティング超入門ポータル(まずは全体像をつかむ)

こんにちは、データクラウド研究所です!
この記事は「Webマーケの全体像を一気に把握→すぐ動ける」ことを目的に、アクセス解析/指標とKPI/SEO対策/SNSマーケティング/広告運用の5本柱を、現場で使う言葉とセットで超わかりやすくまとめたポータルです。まずは地図を頭に入れて、必要なところから深掘りしていきましょう。

なぜ“全体像”が先か?

Webマーケは分業されがちですが、成果は「集客 → 計測 → 改善」の一気通貫で決まります。どれか1つだけ強くても伸び悩むのは、「他の歯車」と噛み合っていないから。5本柱を“つなげて”理解するのが近道です。

  •  アクセス解析で事実を見る
  •  KPIで「何を伸ばすか」を決める
  •  SEOで土台の自然流入を増やす
  •  SNSで語られ、関係を育てる
  •  広告で狙って学習させ、効率化する

1. アクセス解析:事実ベースで課題を特定する

目的:訪問者の行動・属性を数値で把握し、改善の打ち手を見つける。
代表ツール:Google アナリティクス、Google Search Console、ヒートマップ など。

見るべき基本データ

  • PV(ページビュー):どのページが読まれている?
  • UU(ユニークユーザー):何人が来ている?
  • セッション:訪問1回の行動のまとまり(例:30分無操作で区切り)
  • 直帰率/離脱率:どこで離れている?
  • 流入経路:検索・SNS・広告・外部リンク…どこから来た?

ここに属する用語(抜粋)

PV/UU/UI/UX/フリークエンシー(接触頻度)/発火(イベント発生)/ポータルサイト

最初の一手を打とう

  1. 入口(トップ/主要流入ページ)と出口(離脱ページ)を特定
  2. 読まれているのに離脱が多いページを優先改善(見出し/導線/速度)

2. 指標とKPI:”成果が出た”を数値で言えるようにする

目的:ゴールから逆算し、追うべき数値を明確化する。

よく使う指標

  • CTR(クリック率):表示に対して何%クリックされたか
  • CVR(コンバージョン率):訪問のうち何%が申込・購入に到達したか
  • CPA(獲得単価):1件の申込・購入にいくらかかったか
  • LTV(顧客生涯価値):1人の顧客が生む合計利益
  • ROI(投資対効果):使ったコストに対して得た利益の比率

KGIとKPIの関係について

  • KGI:最終ゴール(例:月間申込100件)
  • KPI:そこに至る中間指標(例:LP到達数、CTA クリック率、CVR など)

ここで登場する用語

PV/UU/CTR/CVR/CPC/CPM/eCPM/CPA/LTV/ROI/KGI/KPI/Reach(到達)/Lead(リード)/Conversion/PDCA

最初の一手

  • 現状のKGI → KPIの「数値の分解表」を1枚で作る
    (例:申込=LP到達 × CTAクリック率 × フォーム到達 × CVR)

3. SEO対策:広告費ゼロで、検索から“ずっと”来てもらう

目的:検索エンジン経由の自然流入を増やす。

基本の打ち手

  • キーワード設計:検索意図に合う記事テーマと見出し
  • コンテンツの質:独自性・一次情報・網羅性
  • 内部最適化:タイトル/見出し/内部リンク/構造化
  • 表示速度・UX:速く、読みやすく、迷わない
  • 被リンク:自然に引用される価値あるコンテンツ

ここで登場する指標

TD(Title & Description)/UI/UX/リダイレクト/ランディングページ/ポータルサイト

最初の一手

  • 既存記事を検索意図で棚卸し → タイトル・見出し・導入文を1記事ずつ磨き直し
  • 主要キーワードで内部リンクの網を作る(関連3〜5本を相互接続)

4. SNSマーケティング:届く・語られる・関係が続く

目的:認知拡大・関係構築・拡散を通じてサイト/購買へ導く。

成功パターンの型について

  • 共感:ユーザー語り・課題の言語化・体験共有
  • 有用:Tips/チェックリスト/テンプレ/事例
  • 参加:質問・投票・UGC(ユーザー生成コンテンツ)の促し

セグメント設計

  • デモグラフィック:年齢・性別・地域・職業
  • サイコグラフィック:価値観・ライフスタイル・動機
  • 行動ベース:閲覧履歴・検索履歴・反応履歴(→行動ターゲティング/リターゲティング)

ここで登場する用語

行動ターゲティング/リターゲティング/サイコグラフィック/デモグラフィック/タッチポイント/ステルスマーケティング(NG例の理解も重要)/マーケティングオートメーション

最後の一手

  • 1つのSNSで週3本の定例フォーマットを回す(例:月:Tips、木:事例、土:Q&A)
  • 反応の良い投稿→LPや記事へ深掘り導線を必ず付ける

5. 広告運用:狙った相手に、狙ったコストで、狙った成果を

目的:最短で見込み客にリーチし、学習を回して効率化する。

主要チャネル

  • 検索広告(SEM):顕在ニーズに刺さる
  • ディスプレイ/動画:認知を広げる
  • SNS広告:属性・興味関心で絞り込む
  • PMP/予約型:ブランドセーフティや面の品質重視

運用の骨子

  • ターゲット(誰に)/オファー(何を)/クリエイティブ(どう見せる)
  • 入札・配信最適化(学習を邪魔しない設計)
  • LTV前提のCPA・ROAS管理(短期×中長期のバランス)

ここで登場する用語

DSP/DMP/SSP/PMP/アドサーバー/インプレッション/運用型広告/予約型広告/メディアレップ/ランディングページ/行動ターゲティング/リターゲティング/CPC/CPM/eCPM/CPA/ROI/MA(マーケティングオートメーション)

最初の一手

  • 1キャンペーン=1目的=1主要KPIで設計(混ぜない)
  • 検索×指名/非指名SNS×興味関心で小さくABテスト → 勝ち筋へ予算シフト

まとめ:5本柱を“つなげて”回す

  • アクセス解析で事実を見る
  • KPIで「何を伸ばすか」を決める
  • SEOで土台の自然流入を増やす
  • SNSで語られ、関係を育てる
  • 広告で狙って学習させ、効率化する

最新情報をチェックしよう!